レンガと私の一年。
本社の本橋です。
※これは、私自身の振り返り記録です😊
ブログって、”体験と視点のシェア”だとおもって書いてみてます📖🪄
気づけば、8月で入社して1年になります。…あっという間でした🙄!
初めての業界。初めての事務職。いままで現場職の仕事しか経験がなかった私。
PCなんて普段触ったことがなくて、経験も知識も0[ゼロ]からの状態の私は
目の前の仕事を”こなす”だけで精いっぱいだった入社時と比べて、
今はちょっとずつ、”考える”ことが増えてきて…
最近少しだけ、自分の見ている景色が変わった気がしてます。
🧱『レンガ積みの3人の話』って知ってますか?
昔の寓話でこんな話があります:
ある旅人が通りかかると、3人の男がレンガを積んでいた。
旅人がそれぞれに「何をしているのですか?」と聞いた。
- 1人目:「レンガを積んでいるだけだよ」
→ 作業者:目の前の作業をこなすだけ - 2人目:「レンガを積むことで、壁を作っているのさ」
→ 業務者:目的が見えている - 3人目:「教会を建てているんです。ここで人々が祈り、心を支えられる場所をつくっているんです」
→ 志のあるプロフェッショナル:社会的な意義を理解している
👣私自身は、どの職人だっただろうか?
最初はきっと、1人目だった。
入社したばかりの頃は、“やること”の意味なんて考える余裕なかったから。
いわれたことをその通りにやる、間違えないように、早くこなせるように。
でも、最近は”何のためにどうして仕事をしているのか”を考える瞬間が少しずつ増えてきました。
たとえば、自分の言葉や動きが、周りにとって“心地よさ”や“安心”やそして誰かの「信頼」につながるかもしれない。
たとえば、今日のちょっとした小さな工夫が、明日への誰かの働き方を変えるかもしれない。
そんな「自分の仕事の先」に誰かの存在を思い浮かべるようになりました。
🧠私が目指したい”働く姿”の理想
私には何か1つだけ、突出したスキルがあるわけじゃない。
でも、人や業務をつなげて考えたり、違う分野の話をかみ砕いて理解したりすることは少しだけ得意★
ひとつの分野にしっかり向き合いながら、視野を広く持つ――。
そんな、『ゼネラリスト的スペシャリスト』になれたらいいなと思います!(欲張りすぎ?😊)
そのためには、日々の積み重ねと、“深さ”を諦めないこと。言い換えれば “T型人材”。
縦に専門性を掘りながら、横には人や仕組みをつなげていく。
そんな働き方って、すごく素敵だと私は思います。
🕊️未来を担う人
まだまだ不器用な私だけど、先輩たちの姿からたくさんの“あり方”を学んでいます。
ただ“上手に仕事する”だけじゃなくて、“どんな視点で動くか”も、すごく影響を受けています。
たとえば、ちょっとした言葉遣い。少しだけ余裕のある動き方。目に見えない気配り。
それが、わたしにとってものすごく心強いです――。
丁寧で誠実で、見えないところで積み重ねている努力も伝わってくる。
その姿は、私にとって「プロフェッショナル」だと思っています。
専門性だけじゃなく、責任感や安定感、そして何より“誰かの役に立つ意識”がにじみ出ている人。
私は、そういう存在になりたいです。
"学び続ける"姿勢を忘れずに茹でガエル🐸にならないようにしたい。
もしも先輩方が「自分の仕事に誇りを持っている姿」を部下にたくさん見せてくれたら。
と想像すると…私はとっても嬉しくなります🥰🎈たくさん見せてほしいです🌱
だってそれが、次代を担う人の“教会の完成図”になるから⛪💫
🎁最後に
1年目の私が積んだ“レンガ”は、まだまだガタガタで、まっすぐじゃないかもしれません。
でも、それでもこの一年、毎日ひとつずつ積んできました。
いつかこのブログを見返したときに、この1年が、プロフェッショナルとしての一歩だったと、いつか胸を張れるように。
そして、「T型人材」と呼ばれるような働き方を自分らしく育てていけるように。
これから、自分のレンガが誰かの道になれるように、“意味のある仕事”を大切に積み上げていきたいと思っています。
このブログも、どこかの誰かの役に立てればといいな~🫧 なーんて🙈🤍
まだまだ私は成長途中です…🌱💧